moca tabi

主に出張とプライベートの旅の記録+東京ライフ

長野のおすすめお土産&食材

長野は広い!あちこちに名物があるので、それぞれ売っているところが限られているかもしれません。車で行く時は必ず道の駅に寄ります。野菜の威力が半端ないです。

手作り菓子そばくるみ

こちらのお店で購入しました。

お店に入ったら入り口にお土産が充実してて、これと目があいました。胡桃好きとしては買わなくては。まわりにそば粉とお砂糖をまぶしてあります。とっても素朴で美味しかった。このお店の近くの東御市はくるみの産地なのですが、このお菓子に使っているのはアメリカ産だったけど、、、

根曲り竹

道の駅で売られている根曲り竹

根曲り竹

長野のお仕事の時に、教えてもらいました。5月くらいからが旬です。道の駅などで見つけたらぜひ買ってください。東京で買うと相当高いそうで、それくらい足が早い食べ物です。

サバ缶と根曲り竹の味噌汁と焼き根曲り竹

サバ缶と根曲り竹の味噌汁がソウルフードだそうです。食べさせてもらったのですが、それがほんとに美味しかった!シンプルに焼いて塩で食べるのも絶品です。写真は塩、つぶマスタード、辛い味噌?と。

旬が過ぎると瓶詰めされた水煮が売られています。それも美味しいのでおすすめです。

おそらく長野の上の方のエリアに売っていると思います。新潟でも売っていたので、その辺りの山がよく採れるのだと思います。

 

アルクマ栗もなか

アルクマ栗もなか

アルクマ栗もなか

栗の餡を自分でアルクマ型の中に入れて食べます。栗が上品で美味しい!最中もさっくさくで食べ応えあります。栗の産地「小布施」の和菓子屋さんから出ているようです。松代SAで買いました。

 

大王わさび農場の「わさびせんべい」

わさびせんべい

最初は1999年の5月に行きました。その時の記憶はあまりないのですが、わさびせんべいが美味しくて止まらなかったのを覚えてます。塩とざらめでエンドレス。夜ご飯も食べずにおせんべいを食べていた記憶が、、。笑その後2016年にも行きましたが、変わらず売られていて嬉しかったです。

 

雷鳥の里 ← 追加しました!

山登りが好きな友達に長野の北アルプスに行ってきたお土産でもらいました。雷鳥北アルプスに生息する高山鳥だそうです。

最初箱をみたとき、雷鳥?富山かな?と思ったら、長野でした。いつも金沢から東京へ帰るときに、駅で「雷鳥、富山行き〜」というアナウンスがあったのを思い出したので、富山だと思いました。ちなみに北陸本線雷鳥は2011年に終わっていました。

コーヒーに合う焼き菓子。美味しくて余韻にひたりました。

雷鳥の里本舗 田中屋 - [北アルプスの郷・大町市から心に残る信州みやげをプレゼンツ]

 

その他の土地のお土産&食材

栃木で買ってよかったお土産&食材 - moca tabi

群馬で買ってよかったお土産&食材 - moca tabi

静岡で買ってよかった食材 - moca tabi

おすすめのお土産|福島 - moca tabi

おすすめのお土産|新潟 - moca tabi

2022年の京都土産6選!侘び寂びを感じる一品他 - moca tabi

2021年の京都土産6選 専門店で買う楽しさ - moca tabi

 

 

その他の長野の記事

長野の美味しかったお蕎麦とうどん 6件 - moca tabi

長野の美味しかったパン屋さん 5件 - moca tabi

[ 高山村・山ノ内町 ]樹齢100越えの桜 - moca tabi

[ 姨捨 ]長野の姨捨の棚田でドローン撮影 - moca tabi

[ 戸隠 ]五社参拝・奥社の茶屋でお蕎麦を堪能 - moca tabi

[ 安曇野 ]北アルプスを望む安曇野東山包美術館 - moca tabi

上田城跡公園と、山奥にあるカフェ「茶房パニ」 - moca tabi

[ 松本 ]松本民芸館 - moca tabi

[ 長野 ]16年ぶりに長野市内へ 善光寺とその周辺 - moca tabi

[ 那須 ]nasu shozo cafeの定点観測


最初に訪れたのは2004年でした。以来何度か来てるけど、いつも初めて入った時と印象が変わらない。ある時テラスと駐車場がかなり広くなったくらいで、他はほぼ変わらない。20年も経つと汚れとか傷みとかあるはずなのに、それもない。もともとエイジングされたデザインではあるけれど。でも長い時間が経った空気感もなくいつもフレッシュ。そうそう、外観が黒く変わりましたね。

shozoができた当時は地元の人がちょっとおしゃれしてカフェに来ていたと、那須の方に聞きました。

昔は那須街道沿いに3店舗くらいあった記憶があります。今はnasu shozo cafeだけになりました。黒磯の「1988 cafe shozo」にも一度行ったことがあります。今はもうないですが、東京の246commonsにできた時は、つかの間那須を感じられました。

nasu shozo cafe

〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙2730-25

10:00~17:30( LO 16:30 ) / 不定

2004年5月

shozocafe2004


2005年12月

2008年4月

2011年1月

店内からテラスを。

2014年5月

やっぱり那須の新緑は最高である。

2017年6月

外観が黒く変わっていた

2017年12月

テラスが広くなっていた。

2018年2月

2023年5月

そして相変わらずの人気店。工事のおっちゃんが、お店の外のベンチに座ってテイクアウトしたコーヒーを飲んでいた。カフェの最高の答えな気がする。

 

温泉の本

勉強のために温泉の本を読むことも。いろんな角度から温泉を知るのは楽しいです。でも温泉を語るにはもうちょっと経験を積まないとです。

温泉ソムリエだか温泉マイスターだかの資格取ろうか何年も考えてるけど、ちょっと高いんですよね。どうなんでしょう?

女ひとり温泉をサイコーにする53の方法

最高によかったです。普通の旅行者目線が具体的で面白かった。関東から行く温泉地のチャートなんて、ほとんど行ったことある温泉地だったのもあって、すごくよくできてると思いました。旅のアドバイスもあり、幅広くおすすめです。

 

 

温泉手帳

成分が詳しく書かれています。読むだけだと単語を覚えられないのですが、これを元に行った温泉地の表を作ったら、自分が好きな温泉の傾向が分かるかもです。この記事の写真の右がこの本なのですが、行った温泉に付箋貼ってます。

 

温泉失格 改訂版

「湯使い」という言葉を知って、そのブログに書いてあったこの本を買ってみました。まだ記憶にある白骨温泉バスクリンを入れた問題あたりから、源泉掛け流しとは?とか循環とかけ流しどっちがいい?とか、温泉の定義とか。施設側は源泉掛け流しを売りにしてたりしますよね。あちこちでいろんな温泉に何度も入ったことありますけど、あまり気にしてなかったなぁ。

ちなみに露天風呂はあまり好きではないです。大浴場の露天風呂はいいですけど、客室についてる露天風呂は、冬は寒すぎて体を洗って入れない。あと洗面所にオイルを置いておくと、だいたい凍っている。そっちの方がきになってしまいます。笑

この本の最後に「安全名湯100軒」があります。ここに1軒行ったところがありました! なんか嬉しい!あといく予定のある温泉街の外湯も書いてあったので、次回行ってみよう。

 
宿の本も!

宿の本

名旅館は本を出されているところがありますね。本というより写真集も。とても見応えがありますし、名旅館だけあって語ることも多いし受けついで行くこともあるんですよね。その内容は旅館という枠だけでなく、ブランドと考えると捉え方も広がります。

 

俵屋相伝

京都の老舗旅館「俵屋」の、四季の料理や飾り付けなど、女将さんの美学を美しい写真とともに楽しめました。いつか行きたい宿です。いつ行けるのだろう、、、

https://amzn.to/42RcPSf

俵屋の不思議

京都の老舗旅館「俵屋」に関わる職人たちのお話。ありとあらゆるところに専門の職人さんたちがいるのが、本当に多くの方の力や技があっての宿なんだなぁと。これからもずっと受け継がれていって欲しい。

 

湖里庵

滋賀県の琵琶湖のほとりにあった旅館の写真集。「あった」のです。大型台風で被災したそうで、今は他の場所に移転したとのこと。こちらの写真集を京都の今はもうない「裏具屋」さんでみつけました。グラフィックデザイナーがやっていた紙のお店です。美しい写真と季節を表現した文章で一目で気に入り購入しました。その時に台風の話を聞かせてくれました。もうこの景色は見れないのかと残念なきもちになりましたが、新天地の宿にも行ってみたいと思いました。

korian.jp

アマン伝説

こちらのポストにも書きましたが、最後のゼッカさんと、俵屋の女将のお話を読むだけでも十分な本でした。

moca-tabi.net

 

温泉の本も!

moca-tabi.net

[ 銀座 ]ランチいろいろ

主に週末に行く銀座。並ぶのはあまり好きではないので、オープンしてすぐか、ほぼ並ばないところに行ってます。もし並んでたらすみません。

 

竹葉亭 銀座店(鯛茶漬け)

竹葉亭 銀座店

竹葉亭 銀座店

うなぎ料理屋さんだけど、私はうなぎがちょっと好きではないので鯛茶漬けを。場所柄、お店柄、老舗なので?年配の方が多かったです。そこに入ると私なんてまだまだ小娘だわ!と思った雰囲気でした。

竹葉亭 銀座店 (ちくようてい) - 銀座/うなぎ | 食べログ

 

 

下鴨茶寮のまえ銀座

下鴨茶寮のまえ銀座

下鴨茶寮のまえ銀座

京都は味が薄いというのは間違った解釈。色は薄いけど、出汁でしっかり味をつけてある。関東はだいたい醤油で味付けだから濃く感じる。

という話を聞いたことがある。薄いと思ったことはなかったけど、それを噛みしめながら味わったら、しみじみ出汁最高!となりました。間違った解釈が広まってしまうの、けっこうあるなぁ。自分への戒めも含めいろいろ勉強し直したいこの頃です。

とある宿のオーナーブログで料理の専門学校で和食を選択する生徒が減っているそう。普段和食を食べる機会がないから、知らないものを選ばない。んだとか。最近では和食は金持ちの道楽と言われる、、たしかにそんな雰囲気あるかもしれないですね。素晴らしい和食がちゃんと引き継がれますように。

こちらの若々しい板さんたちが清々しかったです。

 

日本酒バル のまえ - 銀座/日本料理/ネット予約可 | 食べログ

 

HIGAHIYA GINZA

2018年11月訪問。品のある空間で、品のあるランチをいただきました。一番下の写真にある黒いのは海苔のランチョンマット。だった記憶が、、。だいぶ前なのでごっちゃになってるかもですが。でもやりそう。笑。

HIGASHIYA GINZA | HIGASHIYA

 

NAMIKI667(カツサンド

NAMIKI667

カツサンド好きなのでこちらのカツサンドを食べてみたくて。美味しかったです。でも私が一番好きなカツサンドには勝てなかったなぁ〜。あのお店の美味しさはなんだろう。

でもこちらのお店よかったです。ホテルの中にあるのでゆったりした空間で、混まなくておすすめです。ゆったりした空間のところは隣との席が遠いのもいいですよね。

NAMIKI667 | ハイアット セントリック 銀座 東京

 

 

真田 SIX(蕎麦)

moca-tabi.net

よし田(蕎麦)

moca-tabi.net

 

他のエリアのランチ

[ 表参道 ]ランチいろいろ - moca tabi

[ 渋谷 ]ランチいろいろ - moca tabi

[ 代官山 ]ランチ - moca tabi

[ 恵比寿 ]ランチいろいろ - moca tabi

[ 目黒 ]ランチいろいろ - moca tabi

[ 表参道 ]ランチいろいろ

表参道は閉業したお店が多いですね。コロナ禍を経て動きがあったようです。表参道は場所がらなのか、健康志向が高めな人が多いからか、良い食材を使っていてそれが売りのお店が多いですね。空間も気持ち良いところが多いです。

 

 

Seasonal Organic Natural くれは食堂

Seasonal Organic Natural くれは食堂

「無農薬野菜と
自家製発酵調味料でつくる
発酵ごはん。」

体に良いものばかりのご飯で元気になります。

お店の方一人で切り盛りしているのがすごかった。

ゆっくり時間がある時におすすめです。

SeasonalOrganicNaturalくれは食堂

 

DOWN THE STAIRS

DOWN THE STAIRS

ARTS&SCIENCEのレストラン。この時食べたカルバンゾが美味しくて、味付けを聞いたら「チミチュリー」を使っていると教えてくれました。初めて聞きました。スペイン料理のソースなんですね。美味しかったなぁ。

ダウン ザ ステアーズ (MAISON with ARTS&SCIENCE) - 表参道/カフェ | 食べログ

Crescent(閉店)

Crescent

琺瑯で出てくるランチ。確かスタイリス?の方がやっているお店だけあって提供の仕方など気持ちよかったです。ご飯も元気になりそうな感じで、閉業してしまったのが残念でした。

 

Brown Rice by Neal's Yard Remedies

Brown Rice

Brown Rice

Brown Rice

週末ランチに行きました。数組並んでいました。カフェの内装はシンプリシティさんなんですね。ニールズヤードとつながっているので帰りに買い物も。


 

CITY SHOP(閉店)

CITY SHOP

2019年1月訪問

ここのラテは豆乳も選べてよかったです。今じゃ豆乳は当たり前になりましたけど。

 

eatrip(閉店)

eatrip

eatrip

惜しまれて閉店したeatrip。原宿の真ん中にありながら木にかこまれた1軒家で最高でした。料理ももちろん。10年くらいだったようですが20年くらいあった感じがする。そんなに行ってないけどそれほど印象深いお店でした。


THREE AOYAMA REVIVE KITCHEN(閉店)

REVIVE KITCHEN

食前の薬を飲もうとしたら、「白湯です」とさっと出してくれたのに感動しました。さすがです。行ったのは冬だったからたまたま水ではなく白湯を用意していたかもしれないけど。ありがたかったなぁ。

 

家と庭

家と庭スパイラルに入ってるミナペルフォネンのカフェ。2016年に訪問しました。今はメニューだいぶ変わってると思います。この時はちょっと寂しい感じでしたね。体には良さそうですけど。トイレの手を洗うところが素敵でした。

 

他のエリアのランチ

[ 銀座 ]ランチいろいろ - moca tabi

[ 渋谷 ]ランチいろいろ - moca tabi

[ 代官山 ]ランチ - moca tabi

[ 恵比寿 ]ランチいろいろ - moca tabi

[ 目黒 ]ランチいろいろ - moca tabi

埼玉で買ってよかったお土産

埼玉は高速のSAで必ず寄るところです。東北道だと羽生SA、関越だと三芳SA。お土産もいろいろあります。

五家宝

五宝家

五宝家

高島屋の和菓子のバイヤーさんのツイートで知りました。五家宝(ごかぼう)は、埼玉県行田市を中心に製造されている日本の伝統的なお菓子です。美味しい!これは品があっておすすめです。そして安い!

 

五家宝はどこで買える?

五家宝は、行田市内の和菓子店や道の駅、またインターネットでも購入可能です。出張で三芳SA、羽生SAによく寄るので探したら見つけたので買ってみました。ツイートにある紅葉屋本店さんの食べてみたい。

 

五家宝の日持ちは?

2週間くらいのようです!

五家宝の歴史と由来

五家宝の起源は江戸時代まで遡ります。当初は、お茶席のお菓子として親しまれていました。その後、行田市を中心に生産が広まり、現在では地域の特産品として知られています。

五家宝の製法と特徴

五家宝は、もち米と大豆を主な原料としています。以下が製造プロセスの概要です。もち米の蒸しあげ: もち米を蒸してから、杵でついて餅にします。

切り餅の乾燥: 杵つき餅を薄く切って乾燥させます。
炒り大豆の粉末化: 炒った大豆を粉末状にします。
餅の粉衣付け: 乾燥した餅を小さく切り分け、炒り大豆の粉をまぶします。
これにより、外側がサクサク、中はしっとりとした食感が生まれます。

 

草加せんべい ←追記しました

草加せんべい

埼玉といえば、草加せんべい。あまりに聞くけど食べたことなかったと思って出張帰りに寄った三芳SAで買ってみました。草加せんべいは「うるち米」が原料で、他のせんべいとは違うようです。まぁ普通に美味しかったです。

ちなみに埼玉の三大銘菓は、草加せんべい、川越の芋菓子、熊谷の五家宝だそうです。五家宝は上に記載してますが、熊谷のではなかったかもです。今度は芋菓子を買ってみます。

 

その他の土地のお土産&食材

埼玉で買ってよかったお土産 - moca tabi

神奈川のおすすめお土産 - moca tabi

富山のおすすめ土産 - moca tabi

栃木で買ってよかったお土産&食材 - moca tabi

長野のおすすめお土産&食材 - moca tabi

群馬で買ってよかったお土産&食材 - moca tabi

静岡で買ってよかった食材 - moca tabi

おすすめのお土産|福島 - moca tabi

おすすめのお土産|新潟 - moca tabi

2022年の京都土産6選!侘び寂びを感じる一品他 - moca tabi

2021年の京都土産6選 専門店で買う楽しさ - moca tabi

 

 

国立科学博物館「和食」・クラプフェン

展覧会はしごの続きです。

moca-tabi.net

国立科学博物館「和食」

こちらはそうとう混んでましたね。なかなか展示物を見られなかったです。写真OKでしたので、パネルを撮って、あとでゆっくり読みました。

地質と水質から始まる。水質のところで、県別に水の硬さが違う。これは以前何かで知ったのだけど、そのときに、千葉が一番硬くて愛知が柔らかいというのを知った。そう思えば、千葉出身の人は好んでエビアンを飲んでいたのを思い出したし、愛知出身の人はいろはすを飲んでいた。私はエビアンは固くて飲めないし、いろはすは物足りない。日本国内でも硬さが違うことにより好みの違いが面白かった。

その後きのこ、山菜についてあり、そして野菜について。弥生時代以前に蒟蒻が南アジアから、大根がヨーロッパから来たというのにびっくりした。その時代って、交流あったんだろか?どうやってその野菜が日本に来たんだろう?野菜はほぼ海外から。日本で作られたのはないのかな?

出汁についても面白い内容だった。日本の昆布出汁の内容成分は2種類に対して、ヨーロッパのブイヨンは21種類。そもそもブイヨンはお肉や野菜を煮出して作るし、昆布は乾燥して凝縮して旨味成分だけを取り出すから合う料理も違う。当たり前だけど、改めて知ると奥が深く感じた。いろいろ前提が違うのがクリアになった感じでした。

卑弥呼が食べていた食事は豪華だったし、精進料理や懐石料理など歴史を遡って今につながるまで見えるのが感慨深いです。

平日をおすすめします。ほんと混んでた!

 

 

THE STANDARD BAKERS TOKYO 東京駅店

THE STANDARD BAKERS TOKYO 東京駅店

Xで見かけたTHE STANDARD BAKERS TOKYO 東京駅店の「東京駅限定クラプフェン」が気になってお茶をしに。グランスタにあって、改札出なくてよいのも良かった。

クラプフェンとは「ドイツ北西部伝統のレーズンの入った揚げパン」だそう。「シナモンシュガーと生地に入ったレーズンの相性が抜群」とのこと。確かに美味しそうではある。

 

コーヒーとクラプフェン

う〜ん、そんなにだったかなぁ。中がカスタードクリームみたいな感じがあって、カスタードが好きではないからかもしれない。なので好みだとは思うけど。。。

トップページ - THE STANDARD BAKERS TOKYO - ザ スタンダード ベイカーズ

 

みちのく いとしい仏たち・TORAYA TOKYO

「みちのく いとしい仏たち」のグラフィックを見た時から惹かれて気になって最終日に駆け込みました。

みちのく いとしい仏たち

みちのく いとしい仏たち

東京ステーションギャラリーにて最終日に駆け込み。連休だし混んでるだろうという覚悟で行ったら混んでましたけど、並びはしませんでした。とってもよかった!

グラフィックもですが、キャプションもノリノリで、仏像にファンタスティックって!!!いいでしょー!という中の人の思いが伝わってきます。図録のデザインもよくて、図録さながら分厚いけど紙が軽くて柔らかい。買えばよかったかなぁ。メルカリで高く売られてました。展示終わりましたもんね。

お寺や神社に行った時や、自然の中にある仏像、神像は見てもほぼ素通りていたけど、パステルカラーが背景になったとたんに映える映える。写真撮りたすぎたけどがまんしました。(会場内撮影禁止でした)でも映えるので、そのものがとてもよく観察できました。映えるって大事なんだと思います。
ほとんどが穏やかな表情で、見ながらこちらも穏やかな気持ちに。でも作られた背景にはいろんな思いがたくされているんですよね。

https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202312_michinoku.html

 

TORAYA TOKYO

吹寄せご飯 冬

東京駅に入ってるTORAYA TOKYOは穴場でした。

人出が多い週末のお昼、並んでるだろうなぁと思って行ったらなんどすぐ座れました!そこそこ入ってましたけど、常時95%くらいな感じでした。90分制限を設けていたからかもしれないですね。外国人観光客はいませんでしたし、とてもよかったです。入口が分かりづらいのもあるかもしれません。

お昼だったので季節限定の「吹寄せご飯 冬」を注文。生姜入り炊き込みご飯の上に根菜類がのって、麦味噌ソースをかけて食べます。美味しかったなぁ。自分でも作れそうです。あとはとうもろこしのすり流し。東京駅のランチにおすすめです!

レストランの隣にギフトショップもありました。ゆっくり見られるスペースでした。

トラヤ トウキョウ | 東京ステーションホテル【公式】

 

生活は踊るで放送された「低い登山のススメ」

少し山に興味を持っていた時期もあり、基本的には好きで、久しぶりにまた登りたいと思っていたところ、膝を痛めてしまいました。なので去年は鎌倉ハイキングコースというゆるいコースに行きました。

そして今日、生活は踊るでアウトドアクリエイターの四角友里(よすみゆり)さんという方がゲストに。「低い登山のススメ」というトピックだったのですぐにメモしました。

四角友里 -よすみゆり-|ホームページ

 

宝登山(埼玉・長瀞

標高497m。

全部歩くと1時間ほどだけど、ロープウエイで登ってから山頂までは5分だそう。ロープウエイがあるなら膝も安心!行ってみたと思ったら、長瀞までがちょっと遠いですね、、今の時期の2月上旬は蠟梅が満開だそうです。

ロープウェイご案内 | 宝登山ロープウェイ | 秩父郡長瀞 | 関東有数の臘梅園、梅百花園、桜や小動物公園。秩父の町並み、武甲山・両神山など抜群の眺望。

 

もう一つ先の「野上駅」から「長瀞アルプスコース」でもっと歩けるそうです。

西武鉄道で行く ハイキングコース24選

 

山を下った時の楽しみ「あさみ冷蔵 かき氷」を紹介してました。天然の氷で美味しそうですね。かき氷には旬がある。冬は天然のかき氷として旬だそう。沢の水を池にひいて、冬の寒さの力で氷を作っているので冬は切り出されたばかりということでホヤホヤとのこと。

tabelog.com

 

 

吾妻山公園(神奈川・二宮)

標高136m

東海道線二宮駅」からすぐ。30分で登れる。

www.town.ninomiya.kanagawa.jp

 

 

バードコール」というものを紹介されてました。こんなのがあるんですね!面白い!どう鳴らすかわからないですが、ラジオで聞くと鳥のさえずりまんまでした。ただ、繁殖期には邪魔をしないためにも鳴らさないこと。とのことです。

item.rakuten.co.jp

 

 

 

北鎌倉ハイキングコース(神奈川・鎌倉)

去年行ったハイキングコースが紹介されてました!鎌倉は1面海、3面山で囲まれているとのこと。そうだったのか。神奈川県民だったけど、地形をあまりきにしたことなかった。

moca-tabi.net 

 

鎌倉はハイキングコースがいくつかあるので暖かくなったらまた行ってみようと思います。