moca tabi

主に出張とプライベートの旅の記録+東京ライフ

[ 別府・大分 ]香りの博物館・大分県立美術館OPAM

若い時はあちこち予定を詰め込んだかもしれないけど、今回はあまり無理をしない旅にしました。そのため夕方の飛行機で帰るのでほぼ午前中のみ自由時間。

 

1日目はこちら

moca-tabi.net

泊まった宿はこちら

moca-tabi.net

大分香りの博物館

大分香りの博物館

大分香りの博物館

湯治柳屋から歩いで15分。ひたすら坂を下っていきました。

思ったより内容が充実して面白かったです。さら〜っと見て終わるかと思いきや、1階と2階に展示されている資料や瓶、蒸留する機械に匂いの展示がすごく充実してました。かおり好きな方なら楽しいかもしれません。という私は香水などがすごく苦手です。でも大丈夫なものもあり。

若い時は香水つけていたこともあって、当時のポスターや瓶、匂いも展示されてて、懐かしい気持ちにもなりました。

なぜに大分にこれがあるんだろう?と思ったら、京都や静岡にもあるんですね。元々は別府大学創立100周年記念事業だそう。2007年に開館。

 

https://oita-kaori.jp/

 

ここからさらに下って「別府大学駅」へ。日豊本線で「大分駅」へ移動。博多もだけど、駅ビルとか周りの建物一つが大きい。ものすごく。なので歩く距離が意外とあります。「大分市美術館」へ行こうと思ったけど、大分駅と美術館を繋ぐバスが2時間に1本、歩いた場合30分。諦めました。

 

大分県立美術館 OPAM

大分県立美術館 OPAM

大分県立美術館 OPAM

坂茂さん建築。外から見ると美しい。でも中は白い箱。美術館だから当たり前かもしれないけど、なんかもうちょっと土地の「らしさ」があってもいいのかな〜と思うなど。街中の美術館はどうしてもそうなってしまうのは仕方ないのかな。3階の天井は綺麗でした。

 

https://www.opam.jp/

 

「ゆかい」でランチをしようと行ったけど、「ゆかいプレート終了しました」とあったので、あまりお腹も空いてなく、、
磯崎新建築の「アートプラザ」に行こうとしたけど、雨が降ってきたので駅へ戻ることにした。

 

赤レンガ館

赤レンガ館

駅へ戻る途中にあったレンガの建物。ここのカフェもチェックしていたけど、寄る気になれず、、


まだ時間はある。
駅中でお土産を買いつつ、スーパーを見る。
カボス推しだけど、カボスは売ってない。なんで?
梅がもう売っていた。890円。
買って帰りたかった!

 

空港で遅めのランチ

空港で遅めのランチ

朝ごはんのおこわが結構お腹膨らんで、遅めのランチ。空港のカフェで「かぼすソーセージドッグ」を食べました。うっすら爽やかなカボスを感じられました。

空港のお土産屋さんをうろうろしてたら「地獄蒸しプリン」があった!買えなかったと思っていたので嬉しい!

 

 

別府の旅をまとめた地図はこちら

www.google.com

 

別府旅を参考にしたサイト

インスタに流れてきて見たら、HPが充実してました。目的別に編集されて、わかりやすいしデザインも楽しげでおすすめです。

https://www.instagram.com/beppucity_official/

 

栃木の美味しいパン屋さん 4件

高級食パンが流行ってます(そろそろ下火?)。おすすめされたパンを一度買ったことあるけど、こっちじゃないんだなーという感想でした。洗練されすぎたものは逆に味気ない気がするのです。そういうのとは真逆の骨太な味のパンが好みです。

 

パン工房 ドリーム(那須高原

パン工房 ドリーム

行こうと思っていたお店が臨時休業だったので、隣にあったこちらのパン屋さんでお昼を買いました。少々クセが強いなと思って、あまり期待しなかったからか?(失礼、、)美味しかったのです。エビバーガーとあんぱんにしました。でもほんとクセが強い、、、笑

http://www.dreamnasu.jp/

SHŌPAIN ARTISAN BAKEHOUSE(西那須野)

SHŌPAIN

那須の方におすすめされたパン屋さん。午後はほとんど残ってないと言われて行ってみたら、ほとんど残ってなかった、、のであったパンを3種買いました。1個帰りの車で食べたら、一口食べたところで、他のパンも絶対美味しい ! 楽しみ ! となりました。ぜひにまた再訪したいです。

http://shopain.jp/

 

KANEL BREAD(黒磯)

KANEL BREADエントランス

黒磯駅前のKANEL BREAD。こちらも午前中にはほぼなくなるという噂で、やはりほぼなくなっていました。かろうじてあったものを購入。 黒磯駅前は工事中。だいぶ変わってきた。(2018年2月訪問)

kanelbread.jp

 

ペーニーレイン(那須

パン屋さんとレストランが併設されています。行った人だいたい美味しいという話を聞くので一度は行っておこうと思って行きました。那須街道から少し入ったところにあり、3月の寒い時期でお昼時間帯ではないのに、次から次へと人が来ていました。広いお店で席は半分以上は埋まってました。

レストランでは「パングラタン」を食べました。これはとても美味しかったです。ドリンクはカフェモカにしたのですが、これがものすごく甘い。甘くて飲み切れませんでした。ちょっと大味な感じです。

ペニーレインのパンは他のお店で食べたことがあります。那須も同じだと思うのですが、ちょっと子供が喜びそうなパンだなという感想でした。なのでここに書くのは悩んだことを一応記録します。(2023年3月訪問)

 

pennylane.company

 

 

その他の県のおすすめパン屋さん

長野の美味しかったパン屋さん 5件 - moca tabi

穴場の竹島水族館と美味しいパン屋さん - moca tabi

群馬の美味しかったパン屋さん 3件 - moca tabi

 

[ 別府 ]とり天・だんご汁・緑の太陽・やまよし椎茸・フジヨシ醤油・友永パン屋・三味ざぼん店・竹細工・湯けむり展望台

どこか旅行しようと行きたかった旅館があるので別府にしました。いつもは直前で決めることが多いのですが、なんせ人気旅館というのと、飛行機ということもあり、久しぶりに数週間前に予約。待ち遠しいという気分を味わい指折り数える日々でした。飛行機乗るのも久しぶり。2018年の沖縄出張以来でした。

宿は鉄輪(かんなわ)温泉。別府駅からバスです。空港から別府駅まで行き、まずは別府エリアを回りました。

13:00 豊後茶屋 別府駅店でランチ

豊後定食

茶房 信濃屋が臨時休業だったので、駅に戻って豊後茶屋。おすすめの「豊後定食」にしました。これがとり天か。そしてだんご汁。大分の郷土料理の定食です。豚汁っぽいですね。豚が入ってなくだんごが入っています。ただだんごといっても丸くなく、薄い帯状になっています。

https://tabelog.com/oita/A4402/A440202/44001071/

だんご汁について

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/dangojiru_oita.html

岡本太郎の「緑の太陽」

緑の太陽

1969年に建設されたビルで、記念に何かということで、岡本太郎に頼んだとか。4階分の壁面なので結構目立ちます。

https://www.visit-oita.jp/spots/detail/5881

やまよし椎茸屋

やまよし椎茸屋

ワイルドな群馬の椎茸、品のよい修善寺の椎茸、さて大分の椎茸はどんな感じかしら?と気になって。いくつかの種類の椎茸の量り売りもできました。お土産用に小さな梱包されているのがあり、それにしました。椎茸入りのアイスが気になったけど、、、合うのでしょうか?

https://www.shiitake-ya.co.jp/

 

別府市公会堂

別府市公会堂

途中で見かけたレトロな建築は別府市公会堂でした。少し前に東京建築祭をみて回ったのでついつい。

 

フジヨシ醤油

フジヨシ醤油

昭和23年創業。とりあえず日本ギフト大賞2017大分賞受賞の「かぼす醤油」が気になり、あとsnsで見かけた「万能みそつゆ」を購入。とにかく大分はかぼす推しなのですね。

https://www.f244.com/

 

友永パン屋

友永パン屋

創業は大正5年!!!すごい。うわさ通り並んでいる。でもすぐに入れるシステム。お店の中は懐かしいパンの匂いに満ちていました。レーズンパンとあんぱんを購入。

夜ご飯足りなかったかも?と思って食べたら満腹すぎた。優しくて美味しいパンでした。

https://www.instagram.com/tomonaga_panya/

三味ざぼん店

三味ざぼん店

1945年創業。ざぼん(鹿児島では文旦)という柑橘の皮を砂糖漬けしたもの。ピールですね。でも皮が厚い!1cmくらいはあるんじゃなかろうか。元の大きさは20cmくらいあるとか。試食したら美味しかったのでお土産に買いました。

 

別府でお昼を食べてからここまで全部徒歩で回りました。私的には大した距離ではないです。

 

別府市竹細工伝統産業会館

別府市竹細工伝統産業会館

別府駅からバスに乗って竹細工伝統産業会館へ。別府は竹細工が盛んなところ。インテリアショップは回らなかったのですが、綺麗なカゴがよく売っているようです。そして少々お高い。。

竹の種類や、それによってできる編み方とか、国宝級?の作家さんたちの素晴らしい竹細工がたくさん展示されていました。美しかったです。

https://takezaikudensankaikan.jp/

16:00 湯治柳屋

湯治柳屋

チェックイン。詳しくは後日。

https://beppu-yanagiya.jp/

moca-tabi.net

 

いでゆ坂ポケットパーク足湯

いでゆ坂ポケットパーク足湯

バス停から宿へ向かう途中に見かけた足湯。足湯は気軽なので入ってみようと宿でスマホを充電してから来てみました。すでに10000歩は歩いているので足湯が気持ち良すぎます。

 

17:00 湯けむり展望台

湯けむり展望台

宿から歩いて15分ほど。住宅街にあります。思ったような写真は撮れなかったけど、湯けむり撮れた。もっといい場所があるのでは、、と思ってしまう。カメラの腕によるのかも。あともうちょっと暗く夕暮れだったら湯煙が綺麗だったのかもしれない。

歩きすぎて足が痛いので、「地獄めぐり」は却下。宿へ戻りました。

 

別府の旅をまとめた地図はこちら

www.google.com

 

2日目はこちら

moca-tabi.net

 

東京建築祭2025|本郷・日本橋エリア

前日、予約必要な場所が午前中に埋まっていたので、予約開始の7時にスタンバイしてました。

にもかかわらず、2分で埋まってしまったー!なかなかメールが来なく、その間にどんどん埋まっていく感じでした。あっという間。ネット回線によるのかしら。

結果一つだけ予約取れました。

そして2度寝しました。笑

東京大学 理学部2号館

東京大学 理学部2号館

無料公開で行ったのだけど、なんと日にち間違えてしまいました。土曜日だけ公開でした。でもお祭りしていたので敷地に入れました。ここが東大か〜とぷらぷら歩いてきました。緑が鬱蒼として、東京とは思えないほど。次の旧岩崎邸庭園へ向かう途中の東京大学医学部附属病院あたりもなんだか良い雰囲気でした。ずっと東京に住んでるけど、知らなかったエリアです。

https://tokyo2025.kenchikusai.jp/program/11-04/

旧岩崎邸庭園

旧岩崎邸庭園

旧岩崎邸庭園

旧岩崎邸庭園


昔のなんとか邸にいくつか行ったことがありますが、ここは今まで見た中で一番ゴージャスでした。ゴージャスというと品がなさそうですが、あります。見応えあるところでした。

https://tokyo2025.kenchikusai.jp/program/11-02/

 

丸石ビルディング

丸石ビルディング

 

丸石ビルディング


実は前の日に行きました。でも日本橋エリアなのでこちらにまとめます。エントランスホールのみ開放されてました。こちらも天井がすごかった。

https://tokyo2025.kenchikusai.jp/program/14-03/

 

三井本館

三井本館

三井本館

エレベーターホールのみ撮影可能でした。その後エレベーターで登り、廊下を歩いて鑑賞。
こういうところで働くのはどんな気持ちなんだろう?と思いながら見てました。所作も変わりそうです。

https://tokyo2025.kenchikusai.jp/program/14-02/

 

日本橋三越

日本橋三越

建築祭に入ってないけど、三井本館の隣だったのでまじまじと見てきました。結構すごい。デパ地下の壁などもリッチです。纏っている空気感の品を感じました。

 

 

何気なく通っていたけど建築というテーマをもってみると、いつもの景色が変わりますね。意識してみてなかったけど、面白くみて回れました。本当にボランティアの方々、ありがとうございました。

 

moca-tabi.net

moca-tabi.net

東京建築祭2025|神田・九段エリア

10時頃、予約が必要なところを予約しようとしたら、全部埋まってました。

一体何時に埋まったのだろう???

予約不要場所を回りました。

そして本当にボランティアの皆さま、ありがとうございます。

 

moca-tabi.net

パレスサイドビルディング

パレスサイドビルディング

東京国立近代美術館へ行く時に意識せずよく通っていたビル。

パレスサイドビルディング

実は正面で見るのと下から見るのとで面白いくらい表情が違う建築でした。

パレスサイドビルディング

15時まで屋上を開放されてました。

パレスサイドビルディング

皇居を前に行儀よく並んでいるビル群が気持ちいいです。

パレスサイドビルディング
https://tokyo2025.kenchikusai.jp/program/22-01/

 

共立講堂

共立講堂

共立講堂

1938年竣工の共立講堂を開放。

共立講堂

共立講堂まで行く途中の校舎のデザインがかわいかった。

https://tokyo2025.kenchikusai.jp/program/12-05/

 

岡田ビル

岡田ビル

階段と屋上を見せてもらいました。減築させることで適法化したとのこと。

1階のカフェで一休みしました。コーヒー美味しかったです。

https://tokyo2025.kenchikusai.jp/program/12-03/

 

 

moca-tabi.net

moca-tabi.net

中国土産いろいろ

中国土産をいろいろもらったのでメモ。本場のお茶はほんとに素晴らしく美味しいです。

西施玉容散というパック

西施玉容散

魔法の粉だよと渡されました。白檀の香りがします。

西施玉容散

ヨーグルトと蜂蜜で溶いて顔に塗ります。それだけで美味しい感じ。

舐めたくなります。

西施玉容散

パックの後、顔が白くなるそうですが、私にはわかりませんでした。笑。

調べると「玉のようは肌になる」とのこと。原材料はなかなかです。

こちらに詳細がありました。↓

https://www.yomogi.store/product-page/%E9%9F%93%E6%96%B9%E7%B2%89-%E8%A5%BF%E6%96%BD%E7%8E%89%E5%AE%B9%E6%95%A3

知らない材料を検索したら、見たくないものが出てきました、、汗。

怖い。先に知ってたらパックしなかったかも。笑

紅豆薏米果茶

紅豆薏米果茶

紅豆薏米果茶ほぼ色なし。味なし。笑

湿気を取り除くとのこと。

 

鳥根益生茶

鳥根益生茶

鳥根益生茶

とっても味わい深い烏龍茶のようで美味しかったです。

名前を検索しても出てこない。。。

 

白毫銀針

白毫銀針

中国茶の白茶の最高峰だそう。

うっすら甘味があり、上品で美味しいお茶でした。

1個で2回分ほどの小さい容器なのに、

また蓋ができる仕様のパッケージも良い。

 

東京建築祭2025|丸の内エリア

今年で2回目の東京建築祭、行ってみることにしました。普段入れない建物に入る貴重な機会だし、普段目に入っているけど、建築祭の建物としてみると、じっくりみる機会にもなる。東京の恩恵を受けることにしました。笑

そしてボランティアのみなさま、ありがとうございます。

https://tokyo2025.kenchikusai.jp/

 

第一生命日比谷ファースト

第一生命日比谷ファースト

第一生命日比谷ファースト

重厚すぎてどこから入っていいのか、そして入ったらまたすごい重厚感でした。

第一生命日比谷ファースト

iphoneの超広角レンズが気持ちいいくらい入る。

第一生命日比谷ファースト

あとで気づいたのですが、サインがめちゃくちゃかっこいい。

明治生命館 7階

明治生命館

7階を特別公開。要予約です。

明治生命館

明治生命館

明治生命館

 

明治生命館 2階

2階は普段から一般公開しているそうです。知らなかった。

明治生命館

ドラマで出てきそうなシーンが頭に浮かびながら見てました。

明治生命館

明治生命館

装飾がほんとすごい。これ天井です。

明治生命館

残してくれてありがとうという気持ち。これからもこの状態で残せますように。

https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/meiji-seimeikan/

明治安田ビレッジ

ビルの中にビル。です。新旧をどう繋げるか、デザインした人大変だったろうなと。でもこのビル、国道1号線側から入った瞬間マクドナルドの匂いがするの、どうかと思うのですが、、、と思ったけど入ってないので他の揚げ物のお店かしら、、、

moca-tabi.net

moca-tabi.net

[ 日本橋 ]ランチいろいろ

だし場 はなれ

だし場 はなれ

オープンと同時に入ったのですが、すでに並んでいるほど人気でした。一汁三菜御膳で鰆の生姜餡かけにしました。優しいだしの風味で美味しかった。店内は追いついた空間で良かったです。ずっと行列が続いてました。体が優しいものを求めていたら、こちらですね。

https://www.ninben.co.jp/store/hanare/

 

山本山 ふじヱ茶房

moca-tabi.net

[ 仙川 ]蒼梧記念館

蒼梧記念館

 

第一生命保険株式会社の創立者、矢野恒太の旧宅「蒼梧記念館」の中を見たくてイベントがあったので行ってみました。

https://www.instagram.com/p/DH_AllKzak-

仙川駅から徒歩10分。千歳烏山駅から徒歩15分。行きは仙川駅から歩いて行きました。

 

「蒼梧記念館」の中を見たくてイベントがあったので行ってみました。  https://www.instagram.com/p/DH_AllKzak-  仙川駅から徒歩10分。千歳烏山駅から徒歩15分。  行きは仙川駅から歩いて行きました。

こちらは立ち入り禁止の応接間。

 

他の場所ではアーティストさんたちの作品がゆったりと並んでいます。

2階への階段。木の手すりにもいちいちデザインが施されていて豊かでした。

人が多くてあまり写真を撮れなかったのですが、こちらに建物の詳しい内容が載っています。

https://hikagesun.exblog.jp/33388562/

庭はこちらに詳しく載っていました。

https://www.field4.co.jp/works/315.html

 

新緑と相まって、気持ちの良い時間を過ごしました。

[ 駒沢公園 ]餃子フェス・dacō?・スノウショベリング

新緑気持ちいいゴールデンウィーク駒沢公園でやっていた餃子フェスへ。今回は長い期間だったからか?そんなに混んでなかったです。何年か前に行った時は、混みすぎてネットが繋がらなかったんですよね。なので決済もできず。待ち合わせの連絡も届かずで諦めました。

クラフト餃子フェス

餃子フェス

特製手作り焼餃子、ねっとりホクホク 畑の里芋餃子とシャキシャキ食感!レンコン餃子、信州わさびビーフ餃子、プリプリ海老蒸し餃子を食べました。そしていつもチャーハンも食べる。結果、チャーハンがいちばん美味しかったりして。笑。でもこの時期の駒沢公園はほんと天国。新緑は綺麗だし、気持ちいい風が通るし。最高の季節です。

https://craftgyoza.jp/tokyo2025/

 

dacō?

dacō?

I'm donut ?の姉妹店があるよと教えてもらって行ってみた。並んではいたけど中目黒ほどじゃなく、スイスイと進んで変えた。一度食べたことがあって、その時はピスタチオクリーム。まー美味しかった!

今回は王道の「ダコナッツプレーン」と「焼きフレンチクルーラー抹茶」。「ダコナッツプレーン」はクロワッサン生地をドーナツにしたもの。サクサクとした食感で美味しい。「焼きフレンチクルーラー抹茶」は抹茶がしっかりしている。でもどちらも軽めの仕上がり。ぱっと見どれも重そうな感じがしたけど、これなら他のも1つ食べられそう。

https://www.instagram.com/daco.pan/

 

スノウショベリング

スノウショベリング

前から気になっていた古本屋さんが近くにあったので寄ってみました。まーなんと店内が暗い!若い子向けなのかなぁ。本のタイトルが気になって手に取ってみても、中は見えない。意図してるのかな?それとも店主は若いのか?雰囲気だけ堪能して帰りました。。。

http://snow-shoveling.jp/books/index.html